詰め物と被せ物の違いはどのようなものか、詳しく説明できる方は少ないかもしれません。詰め物と被せ物の違いや、治療の際に押さえるべきポイントについてご紹介します。
詰め物・被せ物の違い
詰め物と被せ物は補綴物(ほてつぶつ)と専門的に呼び、失われた歯の部分を機能・審美面で改善する治療です。欠損した部分に詰める治療が詰め物、欠損した部分が大きく歯を覆う治療が被せ物です。詰め物・被せ物の違いは、大まかに言うと治療の範囲が大きいか小さいかということです。いずれも細菌感染によるむし歯が起きて感染した部分を歯科医師が削り取った後の対処と言えます。
詰め物とは
詰め物は、歯科医院でインレーと呼ばれます。エナメル質に小さな穴しか開いていない虫歯は、詰め物の対処が可能です。
- 歯と歯の間が虫歯になり複数本の対処が必要
- 広い範囲のむし歯
この場合、詰め物の対処はできません。被せ物の治療となります。
詰め物の材料
- 保険適用→歯科用樹脂(コンポジットレジン・プラスチック)・メタルインレー(銀合金)
- 保険適用外の自費治療→セラミックインレー・ゴールド(白金加金)
歯科用樹脂
- 入れた直後は目立たない
- 材質がプラスチックで吸水性があるため、変色を起こし審美性に問題がある
メタルインレー
- 入れてしばらくは強度がある
- 上下で噛み合わせるうちに歯と詰め物に差が生まれ、その下に二次虫歯が起きる可能性がある
保険適用外の材料については下記の被せ物でご説明します。
被せ物とは
被せ物は、歯科医院でクラウンと呼ばれます。エナメル質だけではなく、内部の象牙質や神経(歯髄)にまで深く虫歯菌が達しているケースは、被せ物の対処が可能です。
- 放置していると歯が抜けた
この場合、被せ物の対処はできません。義歯治療(インプラント・入れ歯・ブリッジ)の治療が必要となります。
被せ物の材料
- 保険適用→銀歯(銀やパラジウムで作製)
- 保険適用外の自費治療→オールセラミック・ジルコニアセラミック・セレッククラウン・ゴールド
オールセラミック
- 費用は高い
- 100%陶器と同じ材質で歯科技工士が作製するため、審美性が高く前歯におすすめ
- 金属の溶け出しによる歯や歯茎に変色が起こらない
ジルコニアセラミック
- 費用は高い
- 二酸化ジルコニウムから歯科技工士が作製するため、強度があり奥歯におすすめ
- 金属の溶け出しによる歯や歯茎に変色が起こらない
セレッククラウン
- 他のセラミック治療に比べて費用は安い
- セラミックの塊をCAD/CAMというコンピューターが削りだし作製するため、審美性には劣る
ゴールド
- 見た目で目立つというデメリットがある
- 天然歯に近い硬さであるため、上下の噛み合う歯(対合歯)を痛めない
- 強度があり経年劣化を起こさず金属イオン化を起こすリスクが低い
詰め物・被せ物の治療の際に押さえるポイント
詰め物と被せ物の治療の際に保険適用内の材料で治療か、自由診療制の材料で治療か選択する時、治療計画において、どの部分が大事か、選択肢を絞りましょう。
安く治療を受けたい方
- 保険適用の銀合金
見た目を重要視したい方
- 前歯の目立つ部分にはオールセラミック
金属アレルギーの方
- 詰め物ならば金属を使用しない樹脂かセラミック
- 被せ物ならばオールセラミック、ジルコニアセラミック、セレッククラウン
他の歯を痛めたくない方
- 審美性には劣るが強度や天然歯との噛み合わせが優しいゴールド
自費治療は型どりも含めて緻密に作製できるため、二次むし歯になるリスクが減らせますが、料金面をどのように考えるかは個人差があります。患者様が歯の治療をどのように考えておられるか、きちんと歯科医師と相談し、治療を行うことが大切です。
詰め物や被せ物と歯の隙間から細菌が侵入し、補綴物の下でひっそりと進行する虫歯です。天然歯は白い歯が変色するので患者様ご自身でも見つけやすいですが、補綴を行った歯が再度虫歯になると、むし歯と気付くのが遅れやすい傾向にあります。
- 詰め物や被せ物が外れやすくなる
- 臭いにおいがする
- 歯茎に腫れがある
上記のような症状があれば、早めにクリニックへ通院してください。
詰め物と被せ物の違いに関するQ&A
詰め物と被せ物の違いは、治療の範囲が大きいか小さいかです。詰め物は欠損した部分を詰める治療であり、被せ物は欠損した部分を覆う治療です。
詰め物は、エナメル質に小さな穴しか開いていない虫歯の治療に使われます。
金属アレルギーの人は、詰め物の場合には金属を使用しない樹脂かセラミックを選ぶべきです。被せ物の場合にはオールセラミック、ジルコニアセラミック、セレッククラウンなどを選択することができます。
まとめ
詰め物か被せ物か、その違いはむし歯の範囲によって異なります。患者様の癖(歯ぎしりや食いしばりなど)によってはドクターが状態を診察して、異なる治療をおすすめするかもしれません。ご希望がある場合は、一度歯科医師に尋ねてみましょう。