予防歯科

歯の黄ばみを予防するには?

歯の黄ばみを予防するには?

歯の黄ばみを予防するためには、色素の多い飲食物を摂取した後歯磨きをすぐに行うことがとても効果的です。

歯の黄ばみを予防するためには?

歯の黄ばみを予防するためには、

  • 着色を起こすものを避けること
  • 唾液の分泌を促進すること

これらが大切になります。

着色しやすい食べ物・飲み物

着色を起こしやすい飲食物は、色素(カフェイン・タンニン・ターメリック・カカオポリフェノール)を含有しています。コーヒー・紅茶、緑茶・赤ワイン、カレー、チョコレート・ココアなどにもありますし、野菜や果物にも色素は含まれます。栄養面から全く食べない方が良いということではなく、食べた後にすぐオーラルケアを行いましょう。

タバコ

紙タバコはタバコの葉に火をつけるとタールが含まれた煙が発生し、歯の黄ばみの原因になります。

電子タバコは、タバコの葉ではなくタバコのリキッドを使用するため、タールが限りなく低いと言われます。加熱式タバコは、燃やさずに加熱してニコチンなどの煙を出すタバコ葉であり、紙タバコよりもタールは少ないですが、電子タバコよりは含有しています。

加熱式タバコは、喫煙者の呼気に有害物質が含まれている者の、タバコを吸うよりは健康リスクは低いといわれます。電子タバコについても健康リスクがゼロではありません。

喫煙は血管を収縮させるため、お口の中の唾液分泌が起きにくく、虫歯や歯周病などのリスクが喫煙習慣のない人に比べて高いです。もちろん全身の健康状態からみても禁煙をする方が良いでしょう。

歯の黄ばみの原因

歯の黄ばみの原因としては、主に下記のものが挙げられます。

飲食物による着色汚れ
飲食物の色素が唾液のたんぱく質と結合し、ステインとなる

タバコのヤニ
タバコが燃える際に粘着性の高いヤニが煙に含有される

磨き残しによる歯垢
磨き残すと歯垢(プラーク)という粘着性のある細菌の塊になる

詰め物の変色
プラスチックの詰め物は水分を吸収してしまう

神経のない歯や虫歯による変色
神経のない歯は血流が止まり、虫歯菌が内部の象牙質に進行すると色が変わる

加齢
年齢を重ね毎日の食事により歯が摩耗しエナメル質が薄くなり、もともと黄色味が強い象牙質が更に透けて見える

服薬や怪我の影響
生え変わり時にテトラサイクリンという抗生物質を服用した場合に黄色味の強い永久歯が生え、外傷により歯を打った場合に神経や血管を損傷すると歯の色が変わる

歯の黄ばみに自分で対処する方法

歯の黄ばみが気になる際にご自身で対処できる方法は、歯ブラシでのブラッシングです。研磨剤が多く含まれる歯磨き剤を使用すると歯のエナメル質に傷がつき、その傷に着色成分が入るリスクがあります。使用する場合は回数を考えましょう。

  1. 食事をした後すぐに、歯磨きで食べ物や飲み物に含有する色素を落とす
  2. 食べかすや歯垢を除去し、お口の中を酸性から中性に戻す
  3. 唾液が分泌され、唾液の自浄作用により初期むし歯は再石灰化できる

外出先でどうしても歯みがきを行うのが難しい場合は、すぐにうがいを行うのをおすすめします。

歯の予防に必要な習慣

ご自分で行うセルフケア以外に歯の黄ばみや感染を予防するためには、歯科医院へ定期的に通い診察を受ける習慣をつけることです。定期検診でメンテナンスを受診すると、歯の黄ばみなどを予防できるからです。

  • 初期むし歯がないか、歯肉の状態はどうか確認をしてもらう
  • 歯石や歯垢を除去しクリーニングを受ける
  • 高濃度のフッ素を塗布し、歯の表面の石灰化を促す

これらを三か月~半年の間に一回行っていると、結果的に歯や歯肉のトラブル予防につながります。歯は健康でも全体的に黄ばみが気になるという方は、ホワイトニングをおすすめします。患者さんが自宅で行うホームホワイトニング、歯科医院で施術を受けるオフィスホワイトニング(当院では取り扱いございません)などホワイトニングの種類があります。

ネットで海外から取り寄せてホワイトニングをするなどは行ってはいけません。海外で販売されているホワイトニング剤は刺激が強かったり、安全面に疑問があります。

参照先:Boston University

まとめ


歯の黄ばみには飲んだり食べたりした際の色素成分が関係しています。色素沈着を起こしそうな食べ物や飲み物を口にしたら、すぐに歯磨きを行うように努めましょう。

クローバー歯科豊中本町院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック